モバイルICOCAで阪急電車ポイント還元サービスは利用できますか
サービス連携する他社にて登録されたモバイルICOCAにより当社線を乗車した場合はポイント計算の対象となります。 ただし、当社の券売機ではモバイルICOCAに対応していないため、利用登録・ポイントのチャージはご利用いただけません。モバイルICOCAに対応している阪神電車などの券売機をご利用ください。 詳細表示
阪急線内各駅の券売機、精算機にて直近のご利用分(定期券区間内における乗降のご利用は除きます)を最大20件までの履歴印字が可能です。 また、20件を超えるご利用分をご希望の場合は、駅の改札口係員にお申し出ください。 (最新26週、最大50件の印字が可能です。記名式カードは本人確認書類をご提示ください。) 詳細表示
PiTaPaの利用回数割引は、1か月間(1日から末日)に、同じ運賃で同じ路線を11回以上ご利用いただいた場合に適用され、11回目以降の運賃が自動的に割引されます。 (※乗車区間や方向については問いません) なお、事前の登録手続きは不要です。 〈割引率イメージ〉 詳しくはこちらをご参照ください。 詳細表示
1年間(※)に一度もPiTaPaのご利用(交通機能・IC定期券購入・PiTaPaショッピングのいずれか)がない場合、会員様1名につきPiTaPa維持管理料1,000円(除く消費税等)が必要となります。(カード毎にご利用の有無を判定します) チャージを行って実際のご利用がない場合も維持管理料が必要となりますので、ご注意ください。 ※1年間の考え方等、詳しくはPiTaPaホームページ「お... 詳細表示
原則、ご返金はできません。 ※カード更新、再発行、紛失・盗難、退会の場合は、ご指定の金融機関口座へ返金されます。(紛失・盗難、会員様が任意で退会される場合は、払戻手数料としてカード1枚あたり550円(税込)が必要です。) お手続きの方法についてはこちらをご参照ください。 詳細表示
阪急電車ポイント還元サービスは、事前にご登録いただいたICOCAを利用して、1か月間(1日~末日)阪急全線の同一運賃区間を11回以上乗車された場合に、利用回数に応じてポイントがたまるサービスです。 ・11~30回目はご利用額の10%、31回目以降はご利用額の15%のポイントがたまります。(1ポイント単位の端数は切り捨てます)また、別途キャンペーンを実施してポイントを付与する場合もあります。... 詳細表示
乗車の際に、ICカードにいくらチャージ金額があれば改札を通れますか
改札入場には、ICカードに10円以上の残額が必要となります。なお、出場されるまでに精算機等にて不足金額分のチャージをお願いいたします。 なお、下記の改札口には精算機を設置していないため、他の改札口でのチャージをお願いします。 (精算機未設置の改札口) 神戸線:夙川駅北改札、門戸厄神駅東改札、小林駅西改札、苦楽園口駅東改札 宝塚線:雲雀丘花屋敷駅南改札 京都線:南方駅みなみ... 詳細表示
阪神と阪急の定期券の相互利用については次のとおりです。 【通勤定期券の場合】 ①阪急線の「大阪梅田~神戸三宮」を有効区間に含む場合、「阪神 大阪梅田駅」および「阪神 神戸三宮駅」での乗り降りが可能です。 ただし阪神線の大阪梅田~神戸三宮間の途中の駅での乗り降りはできません。乗り降りされた場合、別途阪神線の運賃が必要となります。 ②阪急線の「神戸三宮~高速神戸」を有効区間に... 詳細表示
ICカード(PiTaPa・ICOCA等)は振替輸送対象外なのですか
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)は、振替輸送の対象外です。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 また、ICカードをご利用のお客様の出場方法については、ページ下部の関連するFAQから「ICカード(IC定期券を除く)では振替輸送を利用できないが、どうすればいいので... 詳細表示
通用期間が切れた場合は、印字を消すことが可能ですが完全な消去はできかねます。(印字された形跡等は残ります。) ICOCAカードおよびご本人確認のための公的証明書をご持参いただき定期券発売所でお申し出ください。 各定期券発売所の設置駅と営業時間についてはこちら ※通用期間中の場合は印字を消すことはできません。 詳細表示
68件中 41 - 50 件を表示