header_logo
 
  header_logo
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よく閲覧されるFAQ

『 運賃割引 』 内のFAQ

23件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 障がい者の運賃割引について適用条件を知りたい

    身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(※)(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に「第1種」または「第2種」の記載があるもの・ミライロIDを含む)の交付を受けている方が対象です。 ※「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄がない精神障害者保健福祉手帳については、「障害等級」欄の1級を「第1種」、2級および3級を「第2種」と読み替えてお取扱いします。 ただし、旅客鉄道株式会社旅客運賃減... 詳細表示

    • No:489
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/01/20 08:50
  • 特別割引乗車券はどこで購入できますか

    阪急線内各駅に設置の障がい者のお客様優先ステッカー表示のある券売機にて、最初に割引ボタンを押下いただくことで普通券・回数券をお求めいただけます。 詳しくは、こちらの特別割引乗車券のご購入方法をご覧ください。 詳細表示

    • No:2009
    • 公開日時:2023/05/19 17:36
    • 更新日時:2025/01/21 09:47
  • モバイルICOCAで阪急電車ポイント還元サービスは利用できますか

    サービス連携する他社にて登録されたモバイルICOCAにより当社線を乗車した場合はポイント計算の対象となります。 ただし、当社の券売機ではモバイルICOCAに対応していないため、利用登録・ポイントのチャージはご利用いただけません。モバイルICOCAに対応している阪神電車などの券売機をご利用ください。 詳細表示

    • No:2175
    • 公開日時:2023/09/06 14:06
    • 更新日時:2025/01/21 15:17
  • 障がい者の認定を受けた、どんな割引があるか知りたい

    割引の対象となるのは、第1種または第2種の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(※)をお持ちのお客様とその介護者となります。 ※「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄がない精神障害者保健福祉手帳については、「障害等級」欄の1級を「第1種」、2級および3級を「第2種」と読み替えてお取扱いします。 こちらのページで適用条件と割引率のご確認が可能です。 また、スルッとKANSAI... 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2021/07/16 19:19
    • 更新日時:2025/01/20 15:13
  • シニア割引(65歳以上の割引)はありますか

    シニア割引はございません 詳細表示

    • No:39
    • 公開日時:2021/07/16 19:19
  • 団体券に(障害者・療育・精神障害者保健福祉)手帳の割引は適用されますか

    手帳の提示による割引と、団体割引を重複して適用することはできません。 手帳による割引をご利用になる場合は、特別割引の普通乗車券をお求めください。 特別割引乗車券についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:77
    • 公開日時:2021/07/16 19:19
    • 更新日時:2025/01/28 16:23
  • 敬老パスでOsaka Metroで乗車して阪急で降車する場合の精算方法について知りたい

    当社区間分の乗車料金を改札タッチ時にチャージ残高より自動精算いたします。 カード残高不足の場合は、精算機にて精算を行ってください。 詳細表示

    • No:200
    • 公開日時:2021/07/16 19:20
    • 更新日時:2022/03/22 19:25
  • 通勤定期券を利用している方が介護で同乗する場合、障がい者本人は5割引のきっぷを購入できますか

    通勤定期券を利用している方が介護で同乗する場合、障がい者ご本人が5割引のきっぷを購入することはできません。 5割引のきっぷは、身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳をお持ちのご本人と介護者が、種類・乗車区間および有効期間が同一の乗車券を同時に購入し、同一列車によって乗車する場合にお求めになれます。 ■その他、ご利用になれない乗車券の組み合わせ例 【ご本人】 特別割引用I... 詳細表示

    • No:490
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/01/20 15:54
  • 団体で利用したい、生徒に1枚ずつ乗車券を渡して利用したいがそのような利用はできますか

    団体数取券の場合は、ご利用いただけます。団体数取券は、受取希望日の7日以上前(土・日祝を除く)よりご予約が必要となります。 ご予約・取り扱いは、阪急交通社営業所で承っております。 阪急交通社の電話番号はこちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:76
    • 公開日時:2021/07/16 19:19
    • 更新日時:2023/02/09 11:13
  • 特別割引乗車券利用時は、介助者は何名まで割引になりますか

    手帳をお持ちの本人様と介助の方1名まで、合計2名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 手帳をお持ちの本人様が車いすご利用の場合、介助の方2名まで、合計3名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 詳細表示

    • No:92
    • 公開日時:2021/07/16 19:19

23件中 1 - 10 件を表示