運行不能時に入場し、乗車せず同一駅で出場する場合、乗車券の払戻しをしてもらえるのか。入場料は請求されるのか。
運行不能時に入場し、乗車せず同一駅で出場される場合は、購入された乗車券の払戻しおよびICカードの入場キャンセル処理を無手数料で実施させていただきます。 ・ICカードをお持ちの場合は、入場した同一駅の改札機をタッチして出場してください。 ・その他乗車券をお持ちの場合は、駅係員にお申し出ください。(駅係員が不在の場合は改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンをご利用ください) 詳細表示
振替輸送利用時に、IC定期券をタッチして利用してしまった。返金などの補償はしてもらえますか
振替輸送の対象となるIC定期券を所持していたにもかかわらず、誤ってタッチして入場または出場してしまった場合は、利用状況を確認させていただきますので、駅係員にお申し出ください。 なお、振替輸送利用時は必ず駅係員にIC定期券をご呈示の上、入出場してください。(改札機は利用しないでください) 駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンにてお申し出ください。 詳細表示
振替輸送を実施している場合には、「阪急電鉄列車運行情報」のページにてお知らせいたします。 詳細表示
磁気定期券が入場状態のまま、改札機を通さずに出場しました。次回使うには、どうしたらいいですか
そのままご利用になれます。ただし、当日中に前回入場駅から再び入場する場合のみ、駅係員までお申し出ください。 詳細表示
ICカード(PiTaPa・ICOCA等)は振替輸送対象外なのですか
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)は、振替輸送の対象外です。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 また、ICカードをご利用のお客様の出場方法については、ページ下部の関連するFAQから「ICカード(IC定期券を除く)では振替輸送を利用できないが、どうすればいいので... 詳細表示
現在は、自然災害や事故などにより列車の運行に多大な影響が生じるような場合には、「阪急電鉄列車運行情報」のページにて、阪急線内(神戸線・宝塚線・京都線)の運行情報をお知らせいたします。 また、各ページ上部にも、現在の状況の概要をお知らせする情報窓を設けています。 阪急電鉄列車運行情報 ブラウザで上記ページを開いた時点での最新情報を確認できます。 開いてから時間が経っている場... 詳細表示
振替輸送とは、列車の運行不能等があった場合に、他の鉄道会社に依頼し、すでに利用を開始されている乗車券類をお持ちのお客様を対象に、運行不能区間を他の鉄道会社線等の経路によりご利用いただくことです。 振替輸送実施時は、お持ちの乗車券の目的駅までの区間(定期券の券面区間など)において、あらかじめ定められた振替対応駅(接続駅)を利用し、振替輸送実施区間内でご乗車いただけます。 ... 詳細表示
IC定期券で振替輸送を利用しましたが、降りるとき改札機にタッチせずに出場しました。次回使うには、どうしたらいいですか
お持ちのIC定期券を処理いたしますので、阪急電鉄最寄り駅の改札口または駅係員よびだしインターホンまでお申し出ください。 詳細表示
阪急の駅から歩いて行ける他社線の最寄り駅とその経路を知りたい
阪急各駅から最寄りの他社線の駅、およびその経路は以下のページよりご確認ください。 阪急各駅から最寄りの他社線までのご案内 なお、当社が運行不能の場合であっても、最寄り駅の鉄道事業者と振替輸送を実施していない場合がございます。 現在の運行状況および振替輸送区間は、こちらよりご確認ください。 詳細表示
遅延証明は、インターネットによるWeb遅延証明書の発行のみのお取扱いとなります。 また、45日以内の遅延証明についても発行しておりますので、いずれもこちらよりご確認ください。 ※遅延証明書は、5分以上の電車の遅延が発生した時に発行します。 ※紙での遅延証明が必要な方は、印刷可能な環境よりアクセスしご自身でプリントしてください。 ※遅延時間が60分を超える場合、遅延証明書の遅延時間の表... 詳細表示
41件中 1 - 10 件を表示