不要になったICOCAは払戻しができます。払戻しの取扱いは以下のとおりです。 ■ICOCA、こどもICOCAの払戻し(定期券なし) 場 所:定期券発売所 ※定期券発売所と営業時間についてはこちら 払戻額:チャージ残額―手数料+デポジット500円 ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAは当社ではお取扱いできません。 ※払戻しの詳細についてはこちらをご... 詳細表示
PiTaPaカードとICOCAカードは、支払い方法や発行方法などが異なります。 詳しくは下記をご確認ください。 【ご利用金額の支払い方法】 <PiTaPaの場合> ポストペイ(後払い)方式で、PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でご利用の際は事前のチャージ(入金)は不要です。1か月間(1日~末日)のご利用代金は、後日ご指定の金融機関口座から自動引き落と... 詳細表示
定期券の通用期間中に継続購入した場合、残った期間はどうなりますか
通用期間中に継続定期券を購入した場合、残った期間もご利用いただくことができます。 (例)3月31日で切れる定期券を利用して、3月20日に1か月継続定期券を購入した場合 新しく購入した定期券には、「4月-1日から」「4.30まで」と印字されますが、3月20日から3月31日の間もご利用可能です。 ※継続定期券を購入した場合、定期券面に「継」の文字が印字されます。 詳細表示
定期券の区間外に乗り越しした場合の精算時の利用方法を知りたい
精算方法は定期券の種類により異なります。 【磁気定期券の場合】 降車時に精算機にて精算のうえご出場ください。 なお、各種ICカードによる乗り越し精算はご利用いただけません。 ※一部精算機を設置していない改札口があります。恐れ入りますが、精算機設置の改札口でのご精算をお願いいたします。 (精算機未設置の改札口) 神戸線:夙川駅北改札、門戸厄神駅東改札、小林駅西改札、苦... 詳細表示
PiTaPaカードに定期券を搭載する方法は次のとおりです。 ※PiTaPaカードは事前にご用意ください。 (PiTaPaをお持ちでない場合は、こちらよりお申込みください。) 【新規定期券を購入する場合】 定期券インターネット予約サービス「eていき」にて予約後に各駅の赤色券売機で購入いただきます。 ※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く 《券売機画面の操作手... 詳細表示
【磁気定期券を紛失した場合】 ・新たに定期券をお求めください。(再発行はできません) ※通学定期券を新たに購入する場合は、購入時点で有効な通学証明書または通学定期券購入兼用の学生証をご用意ください。 ・紛失した定期券が発見された場合、重複し不要となった定期券を払い戻します。お手続きの際には発見された定期券および新たに購入した定期券の両方をお持ちください。 〈重複し... 詳細表示
定期券の有効期間は、有効最終月の有効開始日と同じ日の1日前まで(有効開始日の日付が1日の場合、有効最終月の月末まで)になります。有効期限の例は、下記のとおりとなります。 詳細表示
ICOCA定期券およびこどもICOCAを紛失した場合、再発行することができます。 無記名式ICOCAカードを紛失した場合は、再発行できません ●紛失再発行の際に発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円が必要です。(お支払いは、再発行カード受渡し時となります。※現金のみ) ●紛失再発行登録をされた場合でも、紛失されてから登録までの間に第三者によるICOCAの使用ま... 詳細表示
現在お持ちの定期券の通用期間終了日翌日から起算して、14日前より購入が可能です。 (例)2023年3月31日まで有効な定期券をお持ちの場合 4月1日が通用開始日となる継続定期券を、3月18日から購入することができます。 詳細表示
当社が発売する鉄道他社との連絡定期券の発売範囲は以下の通りです。 なお、他社連絡定期券は原則最短経路で発売します。 ※定期運賃検索ページにて確認することも可能です。 定期運賃検索ページにて定期券区間を入力し「検索する」を押していただくと、発売範囲内であれば正常に運賃が表示され、発売範囲外の場合は「購入できない駅が含まれています。入力欄の候補より着駅をお選びください。... 詳細表示
198件中 1 - 10 件を表示