header_logo
 
  header_logo
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よく閲覧されるFAQ

『 払い戻し・紛失・区間変更 』 内のFAQ

31件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • ICOCAを払戻ししたい

    不要になったICOCAは払戻しができます。払戻しの取扱いは以下のとおりです。 ■ICOCA、こどもICOCAの払戻し(定期券なし)  場  所:定期券発売所    払戻額:チャージ残額―手数料220円+デポジット500円   ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAは当社ではお取扱いできません。   ※払戻しの詳細についてはこちらをご確認ください。 ■ICOCA定期券、... 詳細表示

    • No:364
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/02/13 08:15
  • ICOCA定期券を紛失したが再発行することはできますか

    定期券(ICOCA定期券)およびこどもICOCAを紛失した場合、再発行することができます。 無記名式ICOCAカードを紛失した場合は、再発行できません ●紛失再発行の際に発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円が必要です。(お支払いは、再発行カード受渡し時となります。※現金のみ) ●紛失再発行登録をされた場合でも、紛失されてから登録までの間に第三者によるICOC... 詳細表示

    • No:362
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
  • 定期券を紛失してしまった場合はどうしたらいいですか

    【PiTaPa定期券またはICOCA定期券を紛失した場合】 再発行することができます。お手続きについては下記をご参照ください。 ・PiTaPa定期券の場合はこちら ・ICOCA定期券の場合はこちら 【磁気定期券を紛失した場合】 ・新たに定期券をお求めください。(再発行はできません) ・通学定期券を新たに購入する場合は、購入時点で有効な通学証明書(※)をご用意ください。 ・紛失し... 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/02/25 09:52
  • 定期券の払戻しはどこでできますか

    当社で購入された定期券(他社との連絡定期券も含む)に関しては、以下のとおりです。 ①各駅設置の赤色券売機における払戻し ・クレジットカード決済 ・PiTaPa決済 の場合、各駅設置の赤色の券売機(天神橋筋六丁目・神戸高速線花隈を除く)にて定期券を払戻しいただけます。 赤色券売機の操作手順につきましてはこちらをご確認ください。 ②定期券発売所における払戻し ・現金決済 ... 詳細表示

    • No:139
    • 公開日時:2021/07/16 19:20
    • 更新日時:2025/01/06 16:26
  • PiTaPa定期券を紛失したが再発行することはできますか

    PiTaPa定期券を紛失した場合、再発行することができます。 再発行の流れについては、下記【紛失再発行の流れ】をご参照ください。 ※紛失再発行には、PiTaPaカードの再発行手数料(発行元のカード会社により異なります)とIC定期券の再発行手数料(220円)が必要です。なお、PiTaPaカードの紛失再発行手数料については各カード会社へお問合せください。 【紛失再発行の流れ】 1.P... 詳細表示

    • No:427
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/01/23 13:56
  • 定期券の払戻額が知りたい

    定期券は月単位の契約となっていますので、ご不要となった場合の払戻しの計算も月単位になります。この際、 1か月未満の経過月数は1か月として計算します。 払戻額の計算方法は以下の通りです。 通用経過日数 (お申し出日) 払戻額 通用開始日前  定期運賃-手数料  通用開始日より7日以内  定期運賃-(定期券面区間の普通運賃×2×通用経過日数+手数料)  1か月 ... 詳細表示

    • No:476
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2024/10/25 11:17
  • 定期券の通用区間(経路)を変更したい

    定期券発売所にお越しいただき、現在お持ちの定期券を一旦払戻しの後、新たにご購入いただくこととなります。なお、通学定期券の場合は、在籍する学校が発行または修正した新たな区間(経路)が記載された通学証明書(※)が必要です なお、各定期券発売所の設置駅と営業時間については、こちらよりご確認いただけます。 ※通学証明書の様式例についてはこちら(新年度の最初にお求めになる場合と同じ様式とな... 詳細表示

    • No:477
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2024/03/26 19:42
  • 定期券の区間変更時の金額が知りたい

    定期券の通用区間を変更するため、新たな区間の定期券を新規購入いただくと同時にお手持ちの定期券を払い戻す場合は、払戻しのお申し出日を基準に10日単位での払戻額の計算方法(以下、「旬割計算」といいます)を適用いたします。 ただし、月単位での払戻額の計算方法(以下、「月割計算」といいます)の方が払戻額が多くなる場合は、月割計算を適用いたします。 【旬割計算方法】  定期運賃-(定期運賃の日割... 詳細表示

    • No:542
    • 公開日時:2021/07/16 19:22
    • 更新日時:2025/02/25 09:53
  • 定期券を継続購入する際に、通用期間を変更したい

    券売機でご購入の場合は券売機画面よりご選択いただけます。また、定期券発売所でご購入の場合は定期券購入書のご希望の通用期間に記入いただくことによりご選択いただけます。 ただし、通学定期券において翌年度にまたがる通用期間に変更する場合、通学証明書(※)の提出が必要です。 ※通学証明書の様式についてはこちらの「通用期間終了日が翌年度4月30日を越える定期券をお求めになる場合」をご参照くださ... 詳細表示

    • No:543
    • 公開日時:2021/07/16 19:22
    • 更新日時:2024/08/07 14:23
  • 券売機で定期券の払戻しはできますか

    定期券のお支払いがクレジットカードもしくはPiTaPa決済の場合、各駅に設置の赤色の券売機(天神橋筋六丁目駅・神戸高速線花隈駅を除く)でお取扱いしております。 現金決済、または区間の変更および重複購入による払戻しやICOCA定期券のチャージ金額およびデポジットもあわせて払戻しをご希望の場合は定期券発売所にて払戻しください。 ※川西能勢口駅のみで発売を行っている能勢電鉄単独定期券については... 詳細表示

    • No:417
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/01/23 13:57

31件中 1 - 10 件を表示