不要になったICOCAは払戻しができます。払戻しの取扱いは以下のとおりです。 ■ICOCA、こどもICOCAの払戻し(定期券なし) 場 所:定期券発売所 ※定期券発売所と営業時間についてはこちら 払戻額:チャージ残額―手数料+デポジット500円 ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAは当社ではお取扱いできません。 ※払戻しの詳細についてはこちらをご... 詳細表示
【磁気定期券を紛失した場合】 ・新たに定期券をお求めください。(再発行はできません) ※通学定期券を新たに購入する場合は、購入時点で有効な通学証明書または通学定期券購入兼用の学生証をご用意ください。 ・紛失した定期券が発見された場合、重複し不要となった定期券を払い戻します。お手続きの際には発見された定期券および新たに購入した定期券の両方をお持ちください。 〈重複し... 詳細表示
ICOCA定期券およびこどもICOCAを紛失した場合、再発行することができます。 無記名式ICOCAカードを紛失した場合は、再発行できません ●紛失再発行の際に発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円が必要です。(お支払いは、再発行カード受渡し時となります。※現金のみ) ●紛失再発行登録をされた場合でも、紛失されてから登録までの間に第三者によるICOCAの使用ま... 詳細表示
PiTaPa定期券を紛失した場合、再発行することができます。 再発行の流れについては、下記【紛失再発行の流れ】をご参照ください。 ※紛失再発行には、PiTaPaカードの再発行手数料(発行元のカード会社により異なります)とIC定期券の再発行手数料(220円)が必要です。なお、PiTaPaカードの紛失再発行手数料については各カード会社へお問合せください。 【紛失再発行の流れ... 詳細表示
定期券は月単位の契約となっていますので、ご不要となった場合の払い戻しの計算も月単位になります。この際、 1か月未満の経過月数は1か月として計算します。 払い戻し金額の計算方法は以下の通りです。 通用経過日数 (お申し出日) 払い戻し額 通用開始日前 定期運賃-手数料 通用開始日より7日以内 定期運賃-(定期券面区間の普通運賃... 詳細表示
定期券発売所にお越しいただき、現在お持ちの定期券を一旦払い戻しの後、新たにご購入いただくこととなります。なお、通学定期券の場合は、在籍する学校による区間変更を証明した通学証明書が必要となります。 なお、各定期券発売所の設置駅と営業時間については、こちらよりご確認いただけます。 詳細表示
現在お持ちの定期券に区間の追加は出来ないため、新たな区間の新規定期券を購入していただきます。 また、現在お持ちの定期券を払い戻すと同時に新たな区間の定期券を購入していただく場合、払い戻しのお申し出日を基準に旬割(10日単位)の計算方法にて払い戻しをさせていただきます。ただし、お申し出日が定期券通用期間の最終旬の場合は、払い戻しはできません。旬割計算方法の詳細については、ページ下部の関連... 詳細表示
定期券発売所での払戻しの際は、お持ちの定期券のほか、運転免許証、健康保険証等ご本人であることを証明できる公的証明をお持ちください。クレジットカードでご購入の定期券の場合は、決済に利用したクレジットカードが必要です。また、代理人によるお手続きの場合は、定期券名義ご本人の公的証明(写しも可)、代理人と定期券名義ご本人とのご関係がわかるもの(委任状等)、および代理人の公的証明が必要です。ただし、ク... 詳細表示
当社で購入された定期券(他社との連絡定期券も含む)に関しては、以下のとおりです。 ①各駅設置の赤色券売機における払戻し ・クレジットカード決済 ・PiTaPa決済 の場合、各駅設置の赤色の券売機(天神橋筋六丁目・神戸高速線花隈を除く)にて定期券を払戻しいただけます。 赤色券売機の操作手順につきましてはこちらをご確認ください。 ②定期券発売所における払戻... 詳細表示
通用期間は、券売機でご購入の場合は券売機画面よりご選択いただけます。また、定期券発売所でご購入の場合は定期券購入書のご希望の通用期間に記入いただくことによりご選択いただけます。 ただし、通学定期券において翌年度にまたがる通用期間に変更する場合、学生証・通学証明書等の提出が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示