【ご利用金額の支払い方法】 <PiTaPaの場合> ポストペイ(後払い)方式で、PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でご利用の際は事前のチャージ(入金)は不要です。1か月間(1日~末日)のご利用代金は、後日ご指定の金融機関口座から自動引き落としとなります。 <ICOCAの場合> プリペイド(前払い)方式で、事前に券売機などでチャージ(入金)をしていただいた上... 詳細表示
6才以上12才未満の小学生は、子供の乗車券が必要です。 ※12才でも小学生は「子供」として、6才でも小学校入学前は「幼児」として、取り扱います。 なお、子供は大人の運賃の半額になります。 ただし10円未満の端数は10円単位に切り上げた額になります。 (例:大人190円の運賃の場合、子供は100円になります) 詳細表示
当社線でもご利用いただけます。 また、駅窓口での利用履歴の確認ならびにIC定期券の通用期間外における使用可否設定変更も可能です。 なお、当社の券売機や精算機等の機器によるチャージはできません。当社線ご利用前のチャージをお願いいたします。 詳細表示
●入場された乗車券が普通券、回数券、定期券の場合 乗り越し精算時の回数券の利用については回数券1枚に限りご利用いただくことが可能です。 ①回数券の金額と乗り越し精算額が一致する場合 改札機での2枚投入によるご精算が可能です。 ②回数券の金額が乗り越し精算額より不足する場合 精算機で未使用の回数券1枚と不足金額を現金でお支払いいただくことで精算が可能です。 ③回数券の... 詳細表示
不要になった場合は払い戻しができます。定期券のみ払い戻すことも可能です。 ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAを除きます。詳細についてはこちらをご確認ください。 詳細表示
こどもICOCAを持っていますが、この4月から中学生となるため、大人用のICOCAに変更できますか
こどもICOCAは、カード券面に記載されたお客様ご本人が12歳となる年度の3月31日までご利用になれますが、翌日以降は、自動改札機などでご利用になれません。この場合、定期券発売所にて無手数料で払い戻しをすることができます。 また、新たに一般(大人用)のICOCAをご所望の場合は、赤色の券売機(天神橋筋六丁目、神戸高速線花隈除く)にてお買い求めいただけます。 詳細表示
ICOCAがカード不良や破損等で使えなくなった場合に再発行することはできますか
再発行することができます。詳細についてはICOCAが使えなくなった場合をご確認ください。 詳細表示
券売機、精算機にてチャージが可能です。 詳細表示
阪急電鉄では事前にチャージいただくことで、以下の全国相互利用対象のICカードについて、改札機での利用が可能です。 ICOCA、Kitaca、manaca、TOICA、PASMO、Suica、はやかけん、nimoca、SUGOCA 詳細表示
回数券は券売機でお求めになれます。 こちらのページで詳しくご紹介しています。 券売機・改札機 詳細表示
144件中 1 - 10 件を表示