阪急で見つかった落とし物(忘れ物)は、最終的にどこで保管されますか
拾得当日は各駅で、拾得翌日13時~約2日間(集約の曜日により保管期間が前後することがあります)は阪急電鉄お忘れ物センターで保管され、それ以降は曽根崎警察へ移動となります。なお、お忘れ物の種類や状況により保管場所・保管期間が異なる場合があります。 詳細表示
大阪梅田駅茶屋町口改札内にございます。 お忘れ物センターの場所についてはこちらをご確認ください。 【営業時間】8:30~19:45(年中無休) 詳細表示
お忘れ物自動受付サービスにて24時間受付を行っています。 お忘れ物自動受付サービスはこちらからアクセスしていただき、必要事項をご入力ください。 詳細表示
お忘れ物の捜索結果はこちらからご確認ください。 なお、結果の確認には、受付時に登録された 氏名・お客様が設定された暗証番号 が必要になります。 詳細表示
お忘れ物自動受付サービスにて24時間受付を行っています。こちらからアクセスいただき、必要事項をご入力ください。 詳細表示
神戸電鉄線内または神戸高速線内で忘れ物をした場合のお問い合わせ先
【神戸電鉄車内のお忘れ物は】 神戸電鉄総合案内所へお問い合わせをお願いします。(神戸電鉄総合案内所(鈴蘭台駅):078-592-4611) 【神戸高速線内のお忘れ物は】 当日は新開地駅へ、翌日以降は阪神電車お忘れ物センターへご連絡をお願いします。(新開地駅:078-575-5061/阪神お忘れ物センター:06-6457-2268) 【山陽電車内の忘れ物は】 当日... 詳細表示
お忘れ物自動受付サービスにて24時間受付を行っています。 こちらからアクセスいただき、必要事項をご入力ください。 詳細表示
阪急線内で拾得されたお忘れ物(傘以外)については拾得された翌日13時から約2日間(集約の曜日により保管期間が前後することがあります)阪急電鉄お忘れ物センターにて保管されます。傘のお忘れ物については阪急電鉄お忘れ物センターにて2週間保管の後処分させていただきます。 お忘れ物の流れについては添付ファイル「お忘れ物の流れ」をご確認ください。 詳細表示
阪急電鉄交通ご案内センター(0570-089-500または06-6133-3473)までお問い合わせください。 詳しくは阪急電鉄へのお問い合わせページをご確認ください。 詳細表示
①印鑑(お持ちでない場合は自署(サイン)に代えることができます) ②住所・氏名が確認できる公的証明書(保険証、免許証 等) ※代理の方が受取りに来られる場合は、「委任状」と委任者および代理人の公的証明書(委任者の公的証明書はコピー可)および代理人ご本人の印鑑が必要です。 ※委任状の様式はこちらをご覧ください。 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示