往復で団体券の利用を検討していますが、乗車券はどのようなタイプになりますか
往復で団体券をご利用される場合、往路・復路分いずれも紙媒体の乗車券となります。改札機は利用できないため、乗り降りの際は駅係員にお申し出ください。 ※駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンをご利用ください。 詳細表示
団体券に(障害者・療育・精神障害者保健福祉)手帳の割引は適用されますか
手帳の提示による割引と、団体割引を重複して適用することはできません。 手帳による割引をご利用になる場合は、特別割引の普通乗車券をお求めください。 特別割引乗車券についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
手帳をお持ちの本人様と介助の方1名まで、合計2名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 手帳をお持ちの本人様が車いすご利用の場合、介助の方2名まで、合計3名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 詳細表示
eだんたい予約をされたお客様は、こちらのページにて予約内容をご確認いただけます。 各駅にてお申込みされたお客様は、阪急電鉄交通ご案内センター(0570-089-500または06-6133-3473)までお問い合わせください。 阪急電鉄交通ご案内センターについては阪急電鉄へのお問い合わせページをご確認ください。 詳細表示
特別学校の団体で利用する場合、25名以下でも団体券は利用できますか
特別支援学校(盲学校・聾学校・養護学校)および、小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校に設置された特別支援学級については、構成人員が25名未満であっても以下の条件でご利用いただけます。 条件:正規の学校教育活動として利用し、駅長承認を受けた場合 割引内容:25人~99人の割引率を適用、ご優待扱い(無料扱い)は無し 割引率はこちらのページをご覧ください。 詳細表示
当社が指定した施設に保護または救護されるお客様が旅行する場合で、当社が定める様式の「被救護者旅客運賃割引証」を提出したときに、その旅客運賃割引証1枚について1人1回に限り、片道または往復の割引普通券を発売します。なお、指定状況および被救護者旅客運賃割引証の発行については当該施設にお尋ねください。 詳細表示
電話番号は06-7730-9860です。営業時間は9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く)となっています。 詳しくは(株)スルッとKANSAI 特別割引用ICカードサービスセンターまでお問い合わせください。 詳細表示
磁気定期券のみのお取り扱いになり、IC定期券は対応しておりません。 ICカードであれば、「特別割引用ICカード」があります。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
団体運賃計算ページよりお調べが可能です。 詳細表示
(株)スルッとKANSAI 特別割引用ICカードサービスセンターまでお問い合わせください。 電話番号:06-7730-9860 営業時間:9:00~17:00(土日祝・年末年始を除く) 詳細表示
23件中 11 - 20 件を表示