普通運賃の他には料金はかかりません。 また、京とれいん雅洛には指定席はありません。 普通券の運賃については、こちらから検索いただけます。 詳細表示
幼稚園児と一緒に電車に乗るのですが、どうやって切符を買えばよいですか
1才以上6歳未満の方および6才の小学校入学前の方は、運賃区分が「幼児」となります。「幼児」の人数が2名まで、付添いの方の乗車券のみでご利用になれます。 なお、幼児の人数が2名を超える場合、超える人数分の小児運賃の乗車券を購入のうえ、ご利用ください。 (例)付添いの方1名+幼児4名でご利用の場合 付添いの方の乗車券1枚と小児運賃乗車券2枚が必要となります。 詳細表示
乗車券(きっぷ等)をクレジットカードやICカード(PiTaPa、ICOCA等)で購入できますか
乗車券(きっぷ等)は、クレジットカードやICカード(PiTaPa、ICOCA等)での購入はできません。現金のみとなります。 ただし、定期券は現金の他、クレジットカード、PiTaPa決済にて購入になれます。 詳しくは定期券ご購入時の決済方法ページをご覧ください。 詳細表示
当社線でのOsaka Metroとの連絡普通券の発売内容は下記の通りです。 【発売箇所】 阪急京都線各駅(大阪梅田~南方間を除く)の券売機 【発売区間】 購入駅~Osaka Metro各駅間(淀屋橋~江坂間、東梅田、肥後橋、西梅田、野田阪神、玉川を除く) ※発売する連絡普通券は天神橋筋六丁目駅接続に限ります。 ※運賃検索ページより、検索が可能な区間のみ... 詳細表示
6才以上のお客様(団体旅客除く)に伴われる場合、幼児のお客様2名まで無料でご利用いただくことが可能です。 ※1才以上6才未満のお客様が「幼児」となります。(4月入学の小学校の場合、入学する年の3月31日まで幼児としてご利用いただけます) その他、詳細についてはこちらをご参照ください。 詳細表示
お得な乗車券ページをご確認ください。 詳細表示
磁気式の乗車券であれば、阪急電鉄の改札機は乗越しの際に乗車券を2枚重ねて投入することができます。 これにより、精算機を使用することなくスムーズに出場が可能です。 ただし以下の場合は2枚投入で改札機をご利用いただけないためご注意ください。 ・乗車時の乗車券が大阪梅田経由の大阪地下鉄と阪急線との連絡定期券で天神橋筋六丁目経由でご乗車の場合 ・団体数取券を使用する場合 ・入場券または... 詳細表示
普通券は、前日など事前に購入できません。 ご利用当日に、ご乗車される駅の券売機でお求めください。(有効期間は当日限りです) 詳細表示
往復券は、2023年4月30日をもって発売を終了いたしました。 詳細表示
こちらの運賃検索よりご確認になれます。 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示