タッチ決済では複数人でのご利用はできません。記名人のみのご利用となります。 詳細表示
以下のとおり、お申し込み方法や購入場所によって手続き期限が異なりますのでご注意ください。 【インターネット予約サービス「eだんたい」をご利用の場合】 ・乗車日の1年前から前日(※)までお申し込みが可能です。 ・購入は、乗車日の21日前から「団体券発売駅」で行えます。 【団体券発売駅で直接購入される場合】 ・ご利用日当日でも購入が可能です。 ※ご利用の条件(乗車時間帯や人数など)に... 詳細表示
団体券に(障害者・療育・精神障害者保健福祉)手帳の割引は適用されますか
手帳の提示による割引と、団体割引を重複して適用することはできません。 手帳による割引をご利用になる場合は、特別割引の普通乗車券をお求めください。 特別割引乗車券についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
往復で団体券の利用を検討していますが、乗車券はどのようなタイプになりますか
往復で団体券をご利用される場合、往路・復路分いずれも紙媒体の乗車券となります。改札機は利用できないため、乗り降りの際は駅係員にお申し出ください。 ※駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンをご利用ください。 詳細表示
PiTaPaカードは、現金や他の乗車券との併用精算はできません。 詳細表示
ジュニアカードが18才期限になるので切替方法を知りたい。また、定期券が期限をまたぐ時はどうすればよいですか
・満18歳3月末の有効期限になるジュニアカードの切替方法については、カード会社により異なるためお持ちのカード会社にお尋ねください。 ・定期券が有効期限をまたぐ時は、定期券を更新カードに載せ替え(発行替)てください。更新カードが届きましたら、当社各駅に設置の赤色券売機での発行替をお願いいたします。 PiTaPa定期券からPiTaPa定期券への発行替の操作方法についてはこちらをご確認ください... 詳細表示
学校団体とは、次の(1)(2)または(3)に該当する学校等の学生・生徒・児童・園児と付添人および教職員で構成される25人以上(注)の団体で、学校等の教職員の引率が必要です。 (1)指定学校の学生・生徒・児童または幼児 (2)児童福祉法第39条に規定する保育所の児童 (3)児童福祉法第39条の2に規定する幼保連携型認定こども園の児童 注:学校団体では25人未満であってもお申込みいただけ... 詳細表示
25名様以上から団体券の取り扱いをしております。 詳細表示
普通乗車券の有効期間は、発売当日の1日限り有効です。 ※「発売当日の1日」とは、始発から終電までとなります。 詳細表示
手帳をお持ちの本人様と介助の方1名まで、合計2名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 手帳をお持ちの本人様が車いすご利用の場合、介助の方2名まで、合計3名様が乗車運賃の5割引きでご利用いただけます。 詳細表示
161件中 41 - 50 件を表示