PiTaPaやICOCAは入場券としてのご利用はできません。券売機にて入場券をお買い求めください。(現金のみ) 詳細表示
■券売機をご利用の場合 ①きっぷ・回数券の購入または現金チャージの場合 画面の「領収書発行」ボタンを押していただくことにより発行いたします。 ②定期券を現金で購入した場合 画面の「領収書発行」ボタンを押していただくことにより発行いたします。 ③定期券をクレジット決済またはPiTaPa決済で購入した場合 領収書とご利用控えを自動発行いたします。 ■精算機をご利用の場合 ... 詳細表示
割引の対象となるのは、第1種または第2種の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(※)をお持ちのお客様とその介護者となります。 ※「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄がない精神障害者保健福祉手帳については、「障害等級」欄の1級を「第1種」、2級および3級を「第2種」と読み替えてお取扱いします。 こちらのページで適用条件と割引率のご確認が可能です。 また、スルッとKANSAI... 詳細表示
ICカード(PiTaPa・ICOCA等)は振替輸送対象外なのですか
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)は、振替輸送の対象外です。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 また、ICカードをご利用のお客様の出場方法については、ページ下部の関連するFAQから「ICカード(IC定期券を除く)では振替輸送を利用できないが、どうすればいいので... 詳細表示
タッチ決済対応のカードを複数枚所持している場合、またタッチ決済対応カードと交通系ICカード(PiTaPa・ICOCAなど)を同じケースに入れて改札機を通ることはできますか
タッチ決済対応のカードを複数枚所持している場合、改札機に複数のカードを同時にかざすと正しく読み取れない可能性があります。必ずご使用になるカードを1枚だけ取り出してタッチしてください。スマートフォンにタッチ決済対応のカードを複数登録している場合は、事前にご使用になるカードに設定したうえで改札機にタッチしてください。 ※タッチ決済対応カードと交通系ICカード(PiTaPaやICOCAなど)は、... 詳細表示
タッチ決済で乗車していない日の利用通知(明細やメール等)が届いた
ご利用日(1日分)の運賃が合算され、翌日に精算されます。そのため、実際のご利用日と明細やメール等に記載のご利用日が異なる場合がございます。 詳細表示
PiTaPaはご購入いただけません。PiTaPaはポストペイ(後払い)方式のため、ご入会手続きが必要です。 PiTaPa入会方法についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
阪急電鉄の各駅の赤色券売機(天神橋筋六丁目駅・神戸高速線花隈駅除く)でICOCAの購入が可能です。(こどもICOCAは定期券発売所での発売となります) 詳しくはICOCAの種類・発売場所をご覧ください。 詳細表示
子供の運賃は大人の運賃の半額になります。(10円未満の端数は10円単位に切り上げた額になります) その他、詳細についてはこちらの「年令の区分による運賃」をご参照ください。 詳細表示
阪急線内では、ICOCA(スマートICOCA等含む)は券売機、精算機にて現金によるチャージのみ可能です。 ※モバイルICOCAについては、当社の駅務機器(券売機・精算機)は対応していないためチャージはご利用になれません。 詳細表示
161件中 131 - 140 件を表示