PiTaPaの利用履歴については、会員専用のインターネットサービス「PiTaPa倶楽部」でご確認いただけます。 (過去15ヶ月分閲覧できます) また、カードをご用意いただければ、主要な駅に設置のごあんないカウンターでもご利用履歴がご確認いただけます。 (ごあんないカウンター設置箇所はこちら) ※Kitacaエリア、PASMOエリア、Suicaエリア、manacaエ... 詳細表示
幼稚園児と一緒に電車に乗るのですが、どうやって切符を買えばよいですか
1才以上6歳未満の方および6才の小学校入学前の方は、運賃区分が「幼児」となります。「幼児」の人数が2名まで、付添いの方の乗車券のみでご利用になれます。 なお、幼児の人数が2名を超える場合、超える人数分の小児運賃の乗車券を購入のうえ、ご利用ください。 (例)付添いの方1名+幼児4名でご利用の場合 付添いの方の乗車券1枚と小児運賃乗車券2枚が必要となります。 詳細表示
PiTaPaの利用回数割引は、1か月間(1日から末日)に、同じ運賃で同じ路線を11回以上ご利用いただいた場合に適用され、11回目以降の運賃が自動的に割引されます。 (※乗車区間や方向については問いません) なお、事前の登録手続きは不要です。 〈割引率イメージ〉 詳しくはこちらをご参照ください。 詳細表示
阪急線内各駅の券売機、精算機にて直近のご利用分(定期券区間内における乗降のご利用は除きます)を最大20件までの履歴印字が可能です。 また、20件を超えるご利用分をご希望の場合は、駅の改札口係員にお申し出ください。 (最新26週、最大50件の印字が可能です。記名式カードは本人確認書類をご提示ください。) 詳細表示
1年間(※)に一度もPiTaPaのご利用(交通機能・IC定期券購入・PiTaPaショッピングのいずれか)がない場合、会員様1名につきPiTaPa維持管理料1,000円(除く消費税等)が必要となります。(カード毎にご利用の有無を判定します) チャージを行って実際のご利用がない場合も維持管理料が必要となりますので、ご注意ください。 ※1年間の考え方等、詳しくはPiTaPaホームページ「お... 詳細表示
当社における、乗車券類発売時に発行する領収書のインボイス制度対応状況は下記のとおりです。(※1) ■普通券・回数券 インボイス制度の交付義務免除特例(※2)に基づき、登録番号・税率等の表示がない領収書を券売機にて発行しています。 ■入場券・手回り品切符 券売機で発行する領収書については、インボイス制度に対応していないため、お手数ですが、駅係員にお申し出ください。インボイス制度に対... 詳細表示
原則、ご返金はできません。 ※カード更新、再発行、紛失・盗難、退会の場合は、ご指定の金融機関口座へ返金されます。(紛失・盗難、会員様が任意で退会される場合は、払戻手数料としてカード1枚あたり550円(税込)が必要です。) お手続きの方法についてはこちらをご参照ください。 詳細表示
誤って購入した普通券または入場券は、購入当日に限り、購入した駅の券売機にて払戻しになれます。(無手数料) 券売機操作画面の「きっぷの払戻し」ボタンを押し、ガイダンスに従って操作ください。 詳細表示
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(※)(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に「第1種」または「第2種」の記載があるもの・ミライロIDを含む)の交付を受けている方が対象です。 ※「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄がない精神障害者保健福祉手帳については、「障害等級」欄の1級を「第1種」、2級および3級を「第2種」と読み替えてお取扱いします。 ただし、旅客鉄道株式会社旅客運賃減... 詳細表示
タッチ決済に対応している、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードや、カードを登録したスマートフォン等がご使用いただけます。 なお、対象ブランドは、Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯です。 上記に該当するカードでも一部利用できない場合がございます。詳しくはカード発行会社にお問い合わせください。 詳細表示
161件中 111 - 120 件を表示