PiTaPaカードとICOCAカードは、支払い方法や発行方法などが異なります。 詳しくは下記をご確認ください。 【ご利用金額の支払い方法】 <PiTaPaの場合> ポストペイ(後払い)方式で、PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でご利用の際は事前のチャージ(入金)は不要です。1か月間(1日~末日)のご利用代金は、後日ご指定の金融機関口座から自動引き落としと... 詳細表示
子供の乗車券が必要な方は、6才以上12才未満の方および12才の小学生となります。 ※1才以上6歳未満の方および6才の小学校入学前の方は、運賃区分が「幼児」となります。付添いの方の乗車券のみでご利用になれます。 なお、幼児の人数が2名を超える場合、超える人数分の小児運賃の乗車券を購入のうえご利用ください。 (例)付添いの方1名+幼児4名でご利用の場合 付添いの方の乗車券1枚と小児運賃... 詳細表示
モバイルICOCAで阪急の定期券を購入することはできますか。
JR西日本が発売する当社とJR西日本との連絡定期券であればモバイルICOCAで購入することができます。 ※阪急単独区間の定期券等、阪急電鉄にて発売する定期券は、モバイルICOCAで購入することはできません。 その他、詳しくはJR西日本ホームページでご確認ください。 詳細表示
不要になったICOCAは払戻しができます。払戻しの取扱いは以下のとおりです。 ■ICOCA、こどもICOCAの払戻し(定期券なし) 場 所:定期券発売所 払戻額:チャージ残額―手数料220円+デポジット500円 ※スマートICOCA・KIPS-ICOCAは当社ではお取扱いできません。 ※払戻しの詳細についてはこちらをご確認ください。 ■ICOCA定期券、... 詳細表示
PiTaPaカードに定期券を搭載する方法は次のとおりです。 ※PiTaPaカードは事前にご用意ください。 (PiTaPaをお持ちでない場合は、こちらよりお申込みください。) 【新規定期券を購入する場合】 定期券インターネット予約サービス「eていき」にて予約後に各駅の赤色券売機(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く)で購入いただきます。 ※券売機操作画面はこちら ※「eてい... 詳細表示
PASMOやSuica等の交通系ICカードで、乗車できますか
当社で利用できる交通系ICカードは下記のとおりです。 PiTaPa、ICOCA(モバイルICOCA含む)、Kitaca、manaca、TOICA、PASMO(モバイルPASMO含む)、Suica(モバイルSuica含む)、はやかけん、nimoca、SUGOCA 詳細表示
カードの状態をお調べいたしますので、カードをお持ちのうえ駅係員にお申し出ください。 ※駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンをご利用ください。 ICOCAが改札機・精算機等で使えない主な理由は次の通りです。 ●前回ご利用時の精算が済んでいない ●パスケースに他のICカードや金属類などが一緒に入っている ●ICOCAの不良や破損している(※) ... 詳細表示
以下に該当する場合は、普通手回り品料金(※1)をお支払いいただくことで、ペットを車内に持ち込むことができます。 ・小犬・猫・はと、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除く)であって、専用の容器(※2)に納め、他の旅客に危害を及ぼす、または迷惑をかけるおそれがないもの。 また、上記のほか、当社が特別に承認したもの。 ※1.手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅... 詳細表示
阪急線内でモバイルICOCA・モバイルSuica・モバイルPASMOは使用できますか
当社線でもご利用いただけます。 また、駅窓口での利用履歴の確認ならびにIC定期券の通用期間外における使用可否設定変更も可能です。 なお、当社の券売機や精算機等の機器によるチャージはできません。当社線ご利用前のチャージをお願いいたします。 詳細表示
運行不能時に入場し、乗車せず同一駅で出場する場合、乗車券の払戻しをしてもらえるのか。入場料は請求されるのか。
運行不能時に入場し、乗車せず同一駅で出場される場合は、購入された乗車券の払戻しおよびICカードの入場キャンセル処理を無手数料で実施させていただきます。 ・ICカードをお持ちの場合は、入場した同一駅の改札機をタッチして出場してください。 ・その他乗車券をお持ちの場合は、駅係員にお申し出ください。 ※駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンをご利用くださ... 詳細表示
161件中 1 - 10 件を表示