PiTaPa・ICOCAのどちらのIC定期券も、通用期間終了後にICカードとして使用可能です。 なお、IC定期券の通用期間外に利用できないように設定されている場合は、カードをお持ちの上、当社線各駅(天神橋筋六丁目駅除く)または定期券発売所にて設定解除の手続きをお申し出ください。 詳細表示
お忘れ物自動受付サービスにて24時間受付を行っています。 こちらからアクセスいただき、必要事項をご入力ください。 詳細表示
IC定期券の印字が薄くて見えにくいのですが、どうすればよいですか。
IC定期券(PiTaPa定期券・ICOCA定期券)の印字が薄くて見えにくい場合、定期券発売所または駅改札口係員(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅除く)にお申し出ください。再印字の処理を行います。 詳細表示
各駅に設置の赤色の券売機にて載せ替えが可能です。 ※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く ※PiTaPaの定期券の載せ替えについては、始発から終電まで可能です。 なお、赤色券売機の詳細につきましてはこちらをご確認ください。 詳細表示
連絡定期券の発売が可能な範囲では、ICOCA定期券でのご購入が可能です。 なお、当社が発売する鉄道他社との連絡定期券については、ページ下部の関連するFAQから「定期券発売区間の範囲が知りたい」をご参照ください。 ※「eていき」でのご予約はこちら ≪ご注意≫ ●ICOCA(ICカード)をお持ちでなくICOCA定期券を購入される場合は、定期運賃に加えデポジット(500円)が必要です。 詳細表示
IC定期券対応のPiTaPaカード(表面および裏面に印字部があるカード)であれば定期券を搭載できます。 IC定期券対応のPiTaPaカードの種類に関してはこちらをご参照ください。 ※PiTaPaカードは事前の申し込みが必要となります。 お申込みについてはこちらをご参照ください。 詳細表示
■当社で購入したICOCA定期券をお持ちの場合 ICOCA定期券、載せ替え希望のPiTaPaカードおよび本人確認可能な公的証明書(保険証、免許証 、マイナンバーカード等)をお持ちのうえ、定期券発売所へお越しください。 ※PiTaPaカードについては事前にご用意ください。 各定期券発売所の設置駅と営業時間についてはこちら ■他社で現金購入したICOCA定期券をお持ちの場合 購入社... 詳細表示
阪神と阪急の定期券の相互利用については次のとおりです。 【通勤定期券の場合】 ①阪急線の「大阪梅田~神戸三宮」を有効区間に含む場合、「阪神 大阪梅田駅」および「阪神 神戸三宮駅」での乗り降りが可能です。 ただし阪神線の大阪梅田~神戸三宮間の途中の駅での乗り降りはできません。乗り降りされた場合、別途阪神線の運賃が必要となります。 ②阪急線の「神戸三宮~高速神戸」を有効区間に... 詳細表示
当社で発売するIC定期券は、PiTaPa定期券とICOCA定期券のみです。PiTaPaカードまたはICOCAカード以外のSuicaやPASMO等を媒体としたIC定期券は発行していません。 詳細表示
通用期間が切れた場合は、印字を消すことが可能ですが完全な消去はできかねます。(印字された形跡等は残ります。) ICOCAカードおよびご本人確認のための公的証明書をご持参いただき定期券発売所でお申し出ください。 各定期券発売所の設置駅と営業時間についてはこちら ※通用期間中の場合は印字を消すことはできません。 詳細表示
52件中 31 - 40 件を表示