PiTaPaカードとICOCAカードは、支払い方法や発行方法などが異なります。 詳しくは下記をご確認ください。 【ご利用金額の支払い方法】 <PiTaPaの場合> ポストペイ(後払い)方式で、PiTaPaポストペイエリア・JR西日本ポストペイエリア内でご利用の際は事前のチャージ(入金)は不要です。1か月間(1日~末日)のご利用代金は、後日ご指定の金融機関口座から自動引き落としと... 詳細表示
鉄道他社との連絡定期券の発売範囲については下記より社局を選択してください。 (なお、他社連絡定期券は原則最短経路で発売します) 詳細表示
継続定期券(磁気定期券・ICOCA定期券・PiTaPa定期券共通)は、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機に投入することで購入になれます。 ※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く (注)磁気定期券をお持ちであっても購入できる定期券はIC定期券のみとなります 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 ただし、下記の場合は、定期券インターネットサービスeていきでご予約のう... 詳細表示
現在お持ちの定期券の通用期間終了日翌日から起算して、14日前より購入が可能です。 (例)2023年3月31日まで有効な定期券をお持ちの場合 4月1日が通用開始日となる継続定期券を、3月18日から購入することができます。 詳細表示
定期券の通用期間中に継続購入した場合、残った期間はどうなりますか
通用期間中に継続定期券を購入した場合、残った期間もご利用いただくことができます。 (例)3月31日で切れる定期券を利用して、3月20日に1か月継続定期券を購入した場合 新しく購入した定期券には、「4月-1日から」「4.30まで」と印字されますが、3月20日から3月31日の間もご利用可能です。 ※継続定期券を購入した場合、定期券面に「継」の文字が印字されます。 詳細表示
当社で発売している鉄道他社との連絡定期券はIC定期券としてお求めになれます。 ※当社が発売する「鉄道他社との連絡定期券の発売範囲について」はこちらをご覧ください。 新規で購入されるか、すでに定期券をお持ちであるかで1枚のIC定期券にする方法が異なりますので、下記より選択してください。 詳細表示
同じ区間・経由の定期券であれば、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機に投入することで継続購入になれます。※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 ただし、通学定期券については下記に該当する場合、定期券インターネットサービスeていきでご予約のうえ、新規定期券をお求めください。 〈お持ちの通学定期券に卒業予定年度の記載がない場合〉... 詳細表示
77件中 71 - 77 件を表示