同じ区間・経由の定期券であれば、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機に投入することで継続購入になれます。※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 ただし、通学定期券については下記に該当する場合、定期券インターネットサービスeていきでご予約のうえ、新規定期券をお求めください。 〈お持ちの通学定期券に卒業予定年度の記載がない場合〉... 詳細表示
阪急と他社の連絡定期券は、定期券インターネット予約サービス「eていき」でご予約いただければ新規購入ができます。購入の流れは下記の通りです。(当社の連絡定期券発売区間の範囲についてはこちらをご参照ください) ●通勤定期券 定期券インターネット予約サービス「eていき」にてご予約いただき、ご予約時に発行される「予約番号」と「予約確認番号」を各駅の赤色の券売機(天神橋筋六丁目、神戸高速線花隈除く... 詳細表示
4月に新しい学校に入学するが、3月の時点で4月からの新規通学定期券を購入したい
3月中に4月から始まる通学定期券を購入する場合、4月から有効な通学証明書(※)のご提出により、新年度4月から始まる通学定期券を発売いたします。 ※通学証明書の様式は学校により異なります。様式例についてはこちらの「新年度の最初にお求めになる場合」をご参照ください。 お求めの際は、各駅の赤色の券売機(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く)で購入できる、インターネット予約サービス「eていき... 詳細表示
以下の手順でご購入いただけます。 【通学定期券をお持ちでない場合】 ・定期券インターネット予約サービス「eていき」でご予約いただくと、各駅の赤色の券売機(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く)にて新規通学定期券がご購入になれます。 ・ご予約の際、通学定期券購入時に必要な通学証明書(※)について、「インターネットでの提出」または「駅での提出」のどちらかをご選択いただきます。 ※... 詳細表示
定期券種別により異なります。 【通勤定期券】 目的等に制限なくお求めいただけます。 【通学定期券】 学生・生徒・児童または幼児の通学または通所目的以外ではご購入いただけません。また、購入の際には、学校が発行する通学証明書(※)が必要です。 ※通学証明書の様式は学校により異なります。様式例についてはこちらの「新年度の最初にお求めになる場合」をご参照ください。 詳細表示
継続定期券(磁気定期券・ICOCA定期券・PiTaPa定期券共通)は、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機に投入することで購入になれます。 ※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く (注)磁気定期券をお持ちであっても購入できる定期券はIC定期券のみとなります 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 ただし、下記の場合は、定期券インターネットサービスeていきでご予約のう... 詳細表示
代理人様が定期券をご購入の際は、利用されるお客様との関係を証明する書類等は不要です。 定期券を利用されるお客さまの氏名、年齢等をご記入・ご入力のうえご購入下さい。 詳細表示
定期券は以下の場所でご購入いただけます。 ・阪急電鉄各駅の赤色の券売機 ※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く ※赤色の券売機での定期券購入方法については、こちらをご参照ください。 ・定期券発売所 ※定期券発売所の設置駅と営業時間については、こちらからご確認ください。 詳細表示
連絡定期券の発売が可能な範囲では、ICOCA定期券でのご購入が可能です。 なお、当社が発売する鉄道他社との連絡定期券については、ページ下部の関連するFAQから「定期券発売区間の範囲が知りたい」をご参照ください。 ※「eていき」でのご予約はこちら 詳細表示
通用開始日はお客様で指定いただけます。 事前購入については、通用開始日の14日前よりご購入が可能です。 詳細表示
78件中 11 - 20 件を表示