カードご持参のうえ、当社最寄り駅までご来駅をお願いたします。 詳細表示
こどもICOCAは、コンビニなどでの買い物の決済に使えますか?
こどもICOCAは、チャージされている電子マネーが利用できるコンビニなどでのお買い物にもご利用になれます。 詳細表示
シニア割引はございません 詳細表示
ペットとご乗車の際に必要な普通手回り品切符の料金は、1乗車ごとに、1個につき290円です。 普通手回り品きっぷは各駅の券売機で発売していますので、携行(所持)のうえご乗車ください。 (普通手回り品きっぷは改札機に投入しないでください) 詳細表示
小学生以下のこども(幼稚園児など)でもICOCAを購入できますか。
こどもICOCAは、幼稚園児など小学生でなくても購入いただけます。 ※ICOCAのご案内についてはこちらをご参照ください。 詳細表示
当社線でのOsaka Metroとの連絡普通券の発売内容は下記の通りです。 【発売箇所】 阪急京都線各駅(大阪梅田~南方間を除く)の券売機 【発売区間】 購入駅~Osaka Metro各駅間(淀屋橋~江坂間、東梅田、肥後橋、西梅田、野田阪神、玉川を除く) ※発売する連絡普通券は天神橋筋六丁目駅接続に限ります。 ※運賃検索ページより、検索が可能な区間のみ... 詳細表示
当社の券売機・精算機で現金にてチャージできます。 詳細表示
申し訳ございませんが、領収書の発行は当日のみとなっています。 詳細表示
自転車は、解体して専用の袋に収容したもの、または折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収容したものであれば、無料でお持ち込みいただけます。なお、電動キックボードについても、自転車と同様の取り扱いが必要です。 <専用の袋に収納とは> 破れる恐れのない素材および形状の袋に、折りたたむか解体して、自転車全体を完全に収納した状態を指します。 詳しくは、手回り品のご案内を... 詳細表示
ジュニアカードが18才期限になるので切替方法を知りたい。また、定期券が期限をまたぐ時はどうすればよいですか
・満18歳3月末の有効期限になるジュニアカードの切替方法については、カード会社により異なるためお持ちのカード会社にお尋ねください。 ・定期券が有効期限をまたぐ時は、定期券を更新カードに載せ替え(発行替)てください。更新カードが届きましたら、当社各駅に設置の赤色券売機での発行替をお願いいたします。 PiTaPa定期券からPiTaPa定期券への発行替の操作方法についてはこちらをご確認ください... 詳細表示
161件中 71 - 80 件を表示