ICOCAおよびこどもICOCAに定期券を搭載することが可能です。なお、JR西日本が発売するスマートICOCA、近畿日本鉄道が発売するKIPS ICOCAは、当社で定期券を搭載することができません。また、定期券印字部のない特別デザインICOCAカードも定期券を搭載できません。 詳細表示
代理人様でも手続きは可能です。手続きの際に証明書等をご持参いただく必要があります。 詳しくは定期券の払い戻しの際に定期券とご一緒にご用意いただくものをご確認ください。 詳細表示
PiTaPa・ICOCAのどちらのIC定期券も、通用期間終了後にICカードとして使用可能です。 なお、IC定期券の通用期間外に利用できないように設定されている場合は、カードをお持ちの上、当社線各駅(天神橋筋六丁目除く)または定期券発売所にて設定解除の手続きをお申し出ください。 詳細表示
定期券面の名義の変更手続きは下記の通りです。 【磁気定期券、ICOCA定期券の場合】 下記の持ち物を持参のうえ、最寄りの定期券発売所にお申し出ください。 ・お持ちの定期券 ・公的証明書(保険証、免許証 等) 【PiTaPa定期券の場合】 PiTaPaカードの名義変更が必要なため当該カード発行社局(カード裏面)にご連絡ください。 名義変更されたPiTa... 詳細表示
通学定期券の通用期間が切れた。継続で購入したいが、eていき予約で購入できますか
同一年度内は、通用期間終了日から2か月以内であれば各駅に設置しております赤色の券売機(天神橋筋六丁目、神戸高速線花隈除く)で引き続きお求めいただけます。この場合、eていき予約は不要です。 ただし、新たにお求めになる通学定期券の通用期間終了日が翌年度4月30日を越えるときはeていきでご予約のうえ新規定期券をお求めください。 詳しくはこちらの通学定期券のご案内をご覧ください。 詳細表示
【ご登録方法について】 区間指定割引(学生)は、下記の品をお持ちの上、各ごあんないカウンターにてお申し出いただくと登録することができます。 ①登録時点で有効な学生証・通学証明書等 ②PiTaPaカード ③必要事項を記入した区間指定登録届(※) ※区間指定登録届は、各ごあんないカウンターにございます。 ごあんないカウンター所在駅についてはこ... 詳細表示
バス連絡のIC定期券(PiTaPa・ICOCA)を購入したい
バス連絡の定期券は、磁気定期券のみでの発売となっております。IC定期券では発売しておりません。 詳細表示
定期券購入のために最寄りの定期券発売所まで乗車される際は、駅改札口でお申し出いただければ、「定期券購入書」に必要事項をご記入いただいた後、乗車証をお渡しいたします。 ※お帰りの乗車証が必要な場合は、定期券購入の際に定期券発売所でお申し出ください。 詳細表示
〈ICOCA定期券の場合〉 当社で購入されたICOCA定期券であれば、ICOCA定期券と本人確認可能な公的証明書(保険証、免許証 等)をお持ちのうえ、定期券発売所にてお申し出ください。当社以外で購入された定期券の場合は、購入された社局にてお申し出ください。 〈PiTaPa定期券の場合〉 当社で購入されたPiTaPa定期券および阪神電鉄、能勢電鉄、神戸高速、神戸新交通、山陽電... 詳細表示
1枚のカードに搭載できる定期券は1区間となります。 詳細表示
198件中 71 - 80 件を表示