通学定期券を通学以外の目的(通院、部活、通塾、アルバイト、就職活動等)で購入できますか
通学定期券は、当社が指定する学校の学生・生徒・児童または幼児が通学または通所のため、お客様の居住地最寄り駅と在籍指定学校最寄り駅との相互間について発売する定期券です。 そのため、お客様の居住地最寄り駅と在籍指定学校最寄り駅間と異なる区間(通学以外の通院・クラブ活動・通塾・アルバイト・就職活動等)では購入できません。 通学以外の目的で定期券を購入される場合は、通勤定期券をお求め... 詳細表示
〈お持ちの通学定期券に卒業予定年度の記載がない場合〉 お持ちの通学定期券利用により、同一年度内は各駅に設置しております赤色の券売機(天神橋筋六丁目、神戸高速線花隈除く)で引き続きお求めいただけます。この場合、eていき予約は不要です。 (注)磁気定期券をお持ちであっても購入できる定期券はIC定期券のみとなります。 ただし、新たにお求めになる通学定期券の通用期間終了日が翌年度4月30日を越... 詳細表示
定期券購入のために最寄りの定期券発売所まで乗車される際は、駅改札口でお申し出いただければ、「定期券購入書」に必要事項をご記入いただいた後、乗車証をお渡しいたします。 ※お帰りの乗車証が必要な場合は、定期券購入の際に定期券発売所でお申し出ください。 詳細表示
定期券面区間と同じ区間の普通運賃と実際に乗車した区間の普通運賃が同じであっても、定期区間外へ乗り越された場合は、その区間に対する別途運賃が必要となります。 ■大阪梅田駅~豊中駅間の定期券をお持ちの場合 (例1)大阪梅田駅から乗車し(定期券で入場)、石橋阪大前駅で下車(定期券区間外) 定期区間外である、豊中ー石橋阪大前間の普通運賃170円が必要です。 (例2)石橋阪... 詳細表示
主に下記の理由が考えられます。 ①お手持ちのPiTaPaカードがIC定期券を搭載できない種類のカードである場合 定期券が搭載できるPiTaPaカードの種類についてはこちらをご参照ください。 ②PiTaPa定期券の通用期間が残っている場合 PiTaPa定期券の通用期間が残っているPiTaPaカードには、新たな定期券(定期券インターネット予約eていきでご予約の定期券をお求めの場合... 詳細表示
定期券の金額が同様であっても、無料で区間を変更することはできません。 区間を変更される場合は、定期券発売所にお越しいただき、現在お持ちの定期券を一旦払戻しの後、新たにご購入いただくこととなります。なお、通学定期券の場合は、在籍する学校が発行または修正した新たな区間が記載された通学証明書(※)が必要です。 ※通学証明書の様式例についてはこちら(新年度の最初にお求めになる場合と同じ様式となり... 詳細表示
主に、通勤/通学の種類に分けられ、それぞれ1・3・6か月より期間をお選びいただけます。 ○通勤定期券 通勤定期券は通勤だけでなく、頻繁に阪急電車に乗る方もご利用いただける定期券です。 ○通学定期券 通学定期券は、当社の指定を受けた指定学校に在籍し、卒業を前提として就学するお客様に限りお求めになれる定期券となっており、通学を目的に当社線をご利用いただく乗車券として、通勤定期券より高... 詳細表示
定期券の通用区間を変更するため、新たな区間の定期券を新規購入いただくと同時にお手持ちの定期券を払い戻す場合は、払戻しのお申し出日を基準に10日単位での払戻額の計算方法(以下、「旬割計算」といいます)を適用いたします。 ただし、月単位での払戻額の計算方法(以下、「月割計算」といいます)の方が払戻額が多くなる場合は、月割計算を適用いたします。 【旬割計算方法】 定期運賃-(定期運賃の日割... 詳細表示
特に手続きは不要です。購入されなかったご予約情報は通用開始日から14日を経過すると自動的に消去されます。なお、必要な場合は新たにご予約ください。 詳細表示
卒業年の翌年度4月30日をこえる定期券の購入はできません。また、卒業後は通用期間が残っていても使用できません。 (例)2025年度卒業の場合は、2026年4月30日をこえる通学定期券は購入できません。また、通用期間が残っていても使用できるのは2026年3月31日までとなります。 詳細表示
196件中 61 - 70 件を表示