連絡定期券の発売範囲・運賃については、定期運賃検索・eていきから検索いただけます。なお、検索の結果、運賃が表示されない場合は、当社が発売していない区間となります。 また、当社が発売する鉄道他社との連絡定期券の発売範囲は、本ページ下部の関連するFAQから「定期券発売区間の範囲が知りたい」をご参照ください。 詳細表示
eていきで登録した定期券の通用開始日を過ぎた場合でも、ご予約された通用開始日から14日後まで購入可能です。 この場合、購入する当日から14日後までの通用開始日を券売機画面で選択することができます。 ただし、年度を跨る通学定期券の場合は、以下のような制約があります。 ■通用終了日が翌年度4月30日を越えない通学定期券をご予約された場合、通用開始日を4月1日以降に変更するこ... 詳細表示
通用開始日前の定期券であれば、手数料220円を差し引いた残額を払戻しいたしますので、払戻しのうえ改めてご購入ください。計算方法の詳細については、ページ下部の関連するFAQから「定期券の払戻額が知りたい」をご参照ください。 詳細表示
磁気定期券と、PiTaPaやICOCAの併用精算はできますか
磁気定期券とICカードの併用精算はできません。 詳細表示
現金、クレジットカード(JCB、Visa、MasterCard、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)、PiTaPa決済がご利用になれます。 ※クレジットカードをご利用の場合、暗証番号の入力が必要です。あらかじめご確認ください。 詳細については、こちらもご参照ください。 詳細表示
磁気定期券を紛失した場合、特にお手続きは不要です。ただし、紛失した磁気定期券の再発行できません。ご了承願います。 なお、紛失した定期券が阪急線内にて発見されたときは、ご登録の連絡先(定期券うりば等で購入書に記入、またはインターネット予約時に入力された連絡先)へご連絡いたします。 新たな定期券を購入したにもかかわらず紛失した定期券が発見された場合には、重複し不要となった定期券を払戻しい... 詳細表示
通学定期券と通勤定期券を1枚にすることはできません。 詳細表示
eていきで登録する際に、IC定期券を選択すると再度デポジットを支払う必要がありますか
既にICOCAカードをお持ちの場合は、そのICOCAカードをご利用いただければデポジットは発生いたしません。 詳細表示
区間が連続する2枚の磁気定期券を使って、一方で入場しもう一方で出場できますか
区間が連続する2枚の磁気定期券であれば、出場の際に2枚の磁気定期券を重ねて投入することにより出場することができます。 (例)「①園田ー(十三経由)-淡路」と「②十三ー大阪梅田」の磁気定期券をお持ちのお客様が園田~大阪梅田間を乗車する場合 ①の磁気定期券で園田駅を入場し、大阪梅田駅では①と②の磁気定期券を重ねて改札機に投入することにより出場できます。 詳細表示
通用開始日の14日前より購入が可能です。 詳細表示
199件中 61 - 70 件を表示