header_logo
 
  header_logo
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よく閲覧されるFAQ

『 定期券 』 内のFAQ

196件中 11 - 20 件を表示

2 / 20ページ
  • 定期券の終了日はいつになりますか

    定期券の有効期間は、通用期間最終月の通用開始日と同じ日の1日前まで(通用開始日の日付が1日の場合、通用期間最終月の月末まで)になります。 有効期間の例は、下記のとおりとなります。 詳細表示

    • No:517
    • 公開日時:2021/07/16 19:22
    • 更新日時:2024/06/05 11:12
  • IC定期券と磁気定期券の違いは何ですか

    ■IC定期券とは、 ICチップを組み込んだカードに搭載する定期券で、当社ではICOCAカードまたはPiTaPaカードにて発売しています。 ご利用方法は、改札機に「タッチ」して入出場します。 ■磁気定期券とは、 IC定期券の取扱いが始まる以前から発売している定期券で、カード裏面に磁気情報を書き込む形式です。 ご利用方法は、改札機の投入口に「投入」して入出場します。 (注)磁気定... 詳細表示

    • No:166
    • 公開日時:2021/07/16 19:20
    • 更新日時:2025/01/21 12:27
  • 通勤定期券の通用期間が切れたが、継続して購入したい

    現在お持ちの定期券と同一区間の定期券を引き続き赤色の券売機(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅除く)にて購入が可能です。 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:152
    • 公開日時:2021/07/16 19:20
    • 更新日時:2025/08/19 17:25
  • 定期券を紛失してしまった場合はどうしたらいいですか

    【PiTaPa定期券またはICOCA定期券を紛失した場合】 再発行することができます。お手続きについては下記をご参照ください。 ・PiTaPa定期券の場合はこちら ・ICOCA定期券の場合はこちら 【磁気定期券を紛失した場合】 ・新たに定期券をお求めください。(再発行はできません) ・通学定期券を新たに購入する場合は、購入時点で有効な通学証明書(※)をご用意ください。 ・紛失し... 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/02/25 09:52
  • 現在定期券利用中のICカードのまま、定期券区間を変更することはできますか

    ●現在使用している定期券の通用期間終了前に区間変更したい場合 定期券発売所にお越しいただき、現在お持ちの定期券を一旦払戻しの後、新たにご購入いただくこととなります。なお、通学定期券の場合は、在籍する学校による区間変更を証明した通学証明書が必要となります。 各定期券発売所の設置駅と営業時間については、こちらよりご確認いただけます。 ●現在使用している定期券の通用期間終了後に区間変更し... 詳細表示

    • No:1476
    • 公開日時:2021/12/27 10:56
    • 更新日時:2024/10/25 11:46
  • 進級する4月以降も継続して通学定期券を購入したい(年度を跨る定期券)

    【お持ちの通学定期券に卒業予定年度の記載がある場合】 卒業予定年度末日以降の4月30日(※1)を越えない期間まで、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機(※2)に投入することで購入になれます。(eていき予約は不要です) 【お持ちの通学定期券に卒業予定年度の記載がない場合】 新年度4月30日をこえる通学定期券をお求めの場合、定期券インターネットサービス「eていき」でご予約のうえ、新規定... 詳細表示

    • No:448
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/05/16 10:34
  • 定期券の区間外に乗り越しした場合の精算時の利用方法を知りたい

    精算方法は定期券の種類により異なります。 【PiTaPa定期券の場合】 降車時に改札機にタッチしてご出場いただけます。 乗り越し運賃はPiTaPa利用としてお支払いいただきます。 【ICOCA定期券の場合】 事前のチャージ、または降車駅の精算機による不足額のチャージにより、改札機にタッチしてご出場いただけます。 乗り越し運賃はカード内のチャージ金額より差し引かれます。 ... 詳細表示

    • No:545
    • 公開日時:2021/07/16 19:22
    • 更新日時:2025/06/27 15:39
  • 定期券の通用区間(経路)を変更したい

    定期券発売所にお越しいただき、現在お持ちの定期券を一旦払戻しの後、新たにご購入いただくこととなります。なお、通学定期券の場合は、在籍する学校が発行または修正した新たな区間(経路)が記載された通学証明書(※)が必要です なお、各定期券発売所の設置駅と営業時間については、こちらよりご確認いただけます。 ※通学証明書の様式例についてはこちら(新年度の最初にお求めになる場合と同じ様式となります) 詳細表示

    • No:477
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/07/18 11:15
  • 定期券の区間外に乗り越しした場合の運賃を知りたい

    定期区間外へ乗り越された場合は、その区間に対する別途運賃が必要となります。 大阪梅田駅~豊中駅間の定期券をお持ちの場合 例1【大阪梅田駅から乗車し(定期券で入場)、石橋阪大前駅で下車(定期券区間外)】   定期区間外である、豊中ー石橋阪大前間の普通運賃170円が必要です。 例2【石橋阪大前駅から乗車(定期区間外)、大阪梅田駅下車(定期券利用)】   定期区間外である、石橋阪... 詳細表示

    • No:544
    • 公開日時:2021/07/16 19:22
    • 更新日時:2025/09/29 11:40
  • 区間指定割引登録とは何ですか

    《ご案内》 区間指定割引登録は、「一般」のみのお取扱いとなります。 ※「学生」の取扱いは2025年3月31日をもって終了しました。 区間指定割引登録は、PiTaPa運賃割引サービスの一つで、よくご利用になる区間を事前にご登録いただきます。 1か月間に、ご登録いただいた駅間を何度利用しても同じ区間の1か月定期代をこえることはありません。 また、ご利用が少なかった月は使った分だけの... 詳細表示

    • No:482
    • 公開日時:2021/07/16 19:21
    • 更新日時:2025/09/10 17:55

196件中 11 - 20 件を表示