定期券インターネット予約サービス「eていき」にて予約後に各駅の赤色券売機(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く)で購入いただけます。 ※券売機操作画面はこちら ※「eていき」での新規定期券のご予約はこちら 詳細表示
代理人様でも手続きは可能です。手続きの際に証明書等をご持参いただく必要があります。 詳しくは定期券の払戻しの際に定期券とご一緒にご用意いただくものをご確認ください。 詳細表示
OSAKA PiTaPa LITEまたはOSAKA PiTaPa キッズ・ジュニアにIC定期券(阪急のみ・阪急と他社連絡含む)を搭載できますか
当社が発売する定期券の搭載が可能です。(バス連絡定期券・京福連絡定期券を除く) 当社が発売する鉄道他社との連絡定期券については、「定期券発売区間の範囲が知りたい」をご確認ください。 詳細表示
IC定期券の印字が薄くて見えにくいのですが、どうすればよいですか。
IC定期券(PiTaPa定期券・ICOCA定期券)の印字が薄くて見えにくい場合、定期券発売所または駅改札口係員(天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅除く)にお申し出ください。再印字の処理を行います。 詳細表示
当社が取り扱うクレジットカード(JCB、Visa、MasterCard、AMERICAN EXPRESS、Diners Club)でお支払いいただくことが可能です。 なお、当社が取り扱うクレジットカードブランドのデビットカード(JCBデビットやVisaデビットなど)もご利用いただけます。 ※J-Debitは利用できません。 詳しくは定期券ご購入時の決済方法ページをご覧ください。... 詳細表示
ご購入いただけます。なお、定期券は記名以外の方はご利用いただけませんのでご注意ください。 詳細表示
1枚のPiTaPaに、阪急と他社それぞれの区間指定割引登録はできるんですか
《区間指定割引(学生)の取扱い終了について》 登録型割引サービス「区間指定割引(学生)」の取扱いを2025年3月31日(月)をもって終了します。※2025年4月以降を開始月とする登録はできません。 なお、「区間指定割引(一般)」の取扱いは継続します。 阪急区間と他社線区間を1枚のPiTaPaに区間指定割引登録することは可能です。なお、ご登録は各社ごとに行ってください。 詳細表示
新たに購入する定期券の通用開始日の14日前から購入できます。 詳細表示
4月に新規で通学定期券を購入するが、学生証の顔写真が添付されていない
通学定期券を購入する際に使用する証明書が、学生証部分と通学区間証明部分が一体となっている形式の場合 4月中は学生証の写真の貼付がない場合にも通学定期券を発売いたします。 なお、このタイプを使用される小学校、中学校の場合は、通年写真が無い場合にも発売いたします。 ※学生証部分と通学区間証明部分が一体となっている「一体型」に加え、分離している「分離型」の2種類ありま... 詳細表示
《区間指定割引(学生)の取扱い終了について》 登録型割引サービス「区間指定割引(学生)」の取扱いを2025年3月31日(月)をもって終了します。※2025年4月以降を開始月とする登録はできません。 なお、「区間指定割引(一般)」の取扱いは継続します。 1か月(1日~末日)の利用回数割引運賃適用後のご利用総額と、ご登録の区間に区間指定割引運賃(1か月定期運賃と同額)を適用したご利用総額を... 詳細表示
199件中 101 - 110 件を表示