連絡定期券の発売が可能な範囲では、ICOCA定期券でのご購入が可能です。 なお、当社が発売する鉄道他社との連絡定期券については、ページ下部の関連するFAQから「定期券発売区間の範囲が知りたい」をご参照ください。 詳細表示
定期券区間を含んで、区間外から乗車し、区間外で下車する場合の運賃はいくらですか
定期券区間外をご利用の場合は、定期券区間外となる区間の運賃が別途必要です。 定期区間外の駅から乗車~定期区間を経由~定期区間外の駅で下車した場合、 「定期券区間外となる区間それぞれの普通運賃の合算額」と 「全乗車区間の通算の普通運賃」を比較し、安価な方の運賃にて精算することになります。 (例1)十三~豊中間の定期券をお持ちで、「大阪梅田~石橋」をご利用の場合の... 詳細表示
定期券面区間と同じ区間の普通運賃と実際に乗車した区間の普通運賃が同じであっても、定期区間外へ乗り越された場合は、その区間に対する別途運賃が必要となります。 ■大阪梅田駅~豊中駅間の定期券をお持ちの場合 (例1)大阪梅田駅から乗車し(定期券で入場)、石橋阪大前駅で下車(定期券区間外) 定期区間外である、豊中ー石橋阪大前間の普通運賃170円が必要です。 (例2)石橋阪... 詳細表示
当社にてご購入いただいた定期券であれば各駅の赤色の券売機(天神橋筋六丁目、神戸高速線花隈除く)にて継続購入していただけます。他社にて購入された定期券(クレジットカード決済・ICOCA定期券・南海電鉄発行のPiTaPa定期券)の場合、購入された社局にてお求めください。 券売機での購入方法についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
定期券種別により異なります。 【通勤定期券】 目的等に制限なくお求めいただけます。 【通学定期券】 学生・生徒・児童または幼児の通学または通所目的以外ではご購入いただけません。 ※購入の際には、学校が発行する学生証・通学証明書等が必要です。 詳細表示
通用開始日はお客様で指定いただけます。 事前購入については、通用開始日の14日前よりご購入が可能です。 詳細表示
阪神と阪急の定期券の相互利用については次のとおりです。 【通勤定期券の場合】 ①阪急線の「大阪梅田~神戸三宮」を有効区間に含む場合、「阪神 大阪梅田駅」および「阪神 神戸三宮駅」での乗り降りが可能です。 ただし阪神線の大阪梅田~神戸三宮間の途中の駅での乗り降りはできません。乗り降りされた場合、別途阪神線の運賃が必要となります。 ②阪急線の「神戸三宮~高速神戸」を有効区間に... 詳細表示
定期券の種類で異なります。購入できる時間は次のとおりです。 ●磁気定期券・PiTaPa定期券:各駅の始発から終電まで ●ICOCA定期券:5:00~24:50まで (注)クレジット決済利用は、いずれの種類の定期券も23時30分までとなります。 詳細表示
当社で発売するIC定期券は、PiTaPa定期券とICOCA定期券のみです。PiTaPaカードまたはICOCAカード以外のSuicaやPASMO等を媒体としたIC定期券は発行していません。 詳細表示
定期区間外へ乗り越された場合は、その区間に対する別途運賃が必要となります。 大阪梅田駅~豊中駅間の定期券をお持ちの場合 例1【大阪梅田駅から乗車し(定期券で入場)、石橋阪大前駅で下車(定期券区間外)】 定期区間外である、豊中ー石橋阪大前間の普通運賃170円が必要です。 例2【石橋阪大前駅から乗車(定期区間外)、大阪梅田駅下車(定期券利用)】 定期区間外で... 詳細表示
198件中 31 - 40 件を表示