振替輸送の対象となる乗車券は下記の通りです。 ・運行不能区間を含むIC定期券および磁気定期券 ・運行不能区間を含む改札入場後の普通券・回数券・企画乗車券(いずれも入場後に運行不能等になった場合) 振替輸送の対象となる乗車券をお持ちでない場合は、ご利用される他の鉄道会社等で乗車券(通常の運賃となります)をお求めの上、ご乗車ください。 (ご注意) ・振替輸送を利用できない乗車券 詳細表示
特殊乗車証は、振替輸送の対象外となります。 詳細表示
ICカード(PiTaPa・ICOCA等)は振替輸送対象外なのですか
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)は、振替輸送の対象外です。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 また、ICカードをご利用のお客様の出場方法については、ページ下部の関連するFAQから「ICカード(IC定期券を除く)では振替輸送を利用できないが、どうすればいいのですか 詳細表示
振替輸送とは、列車の運行不能等があった場合に、他の鉄道会社に依頼し、すでに利用を開始されている乗車券類をお持ちのお客様を対象に、運行不能区間を他の鉄道会社線等の経路によりご利用いただくことです。 振替輸送実施時は、お持ちの乗車券の目的駅までの区間(定期券の券面区間など)において、あらかじめ定められた振替対応駅(接続駅)を利用し、振替輸送実施区間内でご乗車いただけます 詳細表示
振替輸送の対象となる乗車券をお持ちの場合、他の路線の駅で、お持ちの乗車券を駅係員にご呈示ください。 当社にて駅係員が不在の場合は、各駅改札口付近に設置している駅係員よびだしインターホンにてお申し出ください。 ※改札機は利用しないようお願いします。 振替輸送の対象となる乗車券についてはこちらの「振替輸送の対象となる乗車券は何ですか」をご参照ください。 詳細表示
振替輸送対象外の交通機関の利用についてはお客様のご負担となります。 詳細表示
列車運行に支障が出た場合に、支障の程度により時間と範囲を決定し、他の交通機関に振替輸送を依頼します。 そのため、対象となる区間は、その都度駅またはホームページでご案内させていただきます。 現在の運行状況および振替輸送区間は、こちらよりご確認ください。 詳細表示
振替輸送利用時に、ICカードをタッチして利用してしまった。返金などの補償はしてもらえますか
ICカード(IC定期券を除く)は振替輸送の対象外であり返金できません。 振替輸送の対象区間のIC定期券をお持ちであった場合についても、改札機にタッチして発生した乗車分の返金はいたしかねます。 振替輸送利用時は必ず駅係員にIC定期券をご呈示の上、入出場してください。 (改札機は利用しないでください) 詳細表示
阪急の振替輸送を利用する際に、乗車券を購入するように言われた
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)や運行不能となった時点でまだ乗車券をご購入(ご利用)されていなかったお客様については、振替輸送の対象外となります。通常運賃をお支払いのうえご利用ください。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 詳細表示
他社の振替輸送を利用する際に、乗車券を購入するように言われた
PiTaPa、ICOCAなどのICカード(IC定期券を除く)や運行不能となった時点でまだ乗車券をご購入(ご利用)されていなかったお客様については、振替輸送の対象外となります。通常運賃をお支払いのうえご利用ください。 振替輸送の対象となる乗車券の種類や駅での入出場方法等、詳しくはこちらの「振替輸送のご利用案内」をご参照ください。 詳細表示
17件中 1 - 10 件を表示