区間指定割引は、PiTaPa運賃割引サービスの一つでよくご利用になる区間を事前にご登録いただきます。 1か月間に、ご登録いただいた駅間を何度利用しても同じ区間の1か月定期代をこえることはありません。また、ご利用が少なかった月は使った分だけのお支払いとなります。その他、下記内容もご参照ください。 【ご請求額について】 1ヵ月間(1日~末日)の利用回数割引運賃(登録不要)適用後のご... 詳細表示
モバイルICOCAに阪急の定期券を搭載または購入することはできますか。
当社で発売した定期券をモバイルICOCAに搭載することはできません。 モバイルICOCAで購入できる定期券は、JR西日本が発売している定期券に限定されます。 その他、詳しくはJR西日本ホームページでご確認ください。 詳細表示
定期券区間外からの乗車方法については下記のとおりです。 (PiTaPa定期券の場合) PiTaPa定期券を改札機にタッチし入出場してください。PiTaPa定期券区間外の乗車分については、別途、普通運賃のご請求となります。 (ICOCA定期券の場合) 事前にチャージしていただきICOCA定期券を改札機にタッチして入出場してください。ICOCA定期券区間外の乗車分について... 詳細表示
ICOCAに阪急線内の定期券を搭載することは可能です。 詳しくはICOCA定期券をご覧ください。 詳細表示
継続定期券は、お持ちの定期券を各駅に設置の赤色の券売機に投入することで購入になれます。※天神橋筋六丁目駅、神戸高速線花隈駅を除く 券売機の操作手順についてはこちらをご覧ください。 ただし、下記の場合は、定期券インターネットサービスeていきでご予約のうえ、新規定期券をお求めください。 【通勤定期券】 ・お持ちの定期券の通用終了日から2年が経過している場合 ・お持ちの定期券と、... 詳細表示
区間指定割引登録は、PiTaPa運賃割引サービスの一つで、よくご利用になる区間を事前にご登録いただきます。 1か月間に、ご登録いただいた駅間を何度利用しても同じ区間の1か月定期代をこえることはありません。 また、ご利用が少なかった月は使った分だけのお支払いとなります。 (注)同一交通機関内でIC定期券との併用はできません。 区間指定割引運賃についてはこ... 詳細表示
■IC定期券とは、 ICチップを組み込んだカードに搭載する定期券で、当社ではICOCAカードまたはPiTaPaカードにて発売しています。 ご利用方法は、改札機に「タッチ」して入出場します。 ■磁気定期券とは、 IC定期券の取扱いが始まる以前から発売している定期券で、カード裏面に磁気情報を書き込む形式です。 ご利用方法は、改札機の投入口に「投入」して入出場します。... 詳細表示
PiTaPa定期券を紛失した場合、再発行することができます。 再発行の流れについては、下記【紛失再発行の流れ】をご参照ください。 ※紛失再発行には、PiTaPaカードの再発行手数料(発行元のカード会社により異なります)とIC定期券の再発行手数料(220円)が必要です。なお、PiTaPaカードの紛失再発行手数料については各カード会社へお問合せください。 【紛失再発行の流れ... 詳細表示
当社が発売している鉄道他社との連絡定期券はIC定期券としてご利用いただけます。 ※バスとの連絡定期券は、磁気定期券のみの発売となりIC定期券では発売していません。 下記の3つの場合が考えられますので、選択してください。 詳細表示
定期区間内の駅では、下車および乗車とも可能です。この場合、別途運賃のお支払いは不要です。 詳細表示
198件中 11 - 20 件を表示